店舗名 | ヴィンセントファーマシー |
---|---|
店舗の所在地 | 〒812-0024 福岡県福岡市博多区縄場町4-11 パシフィックコート博多5階 |
許可番号 | 店舗販売業 第9292001号 |
有効期限 | 令和5年4月1日から令和11年3月31日まで |
管理者 | 谷山麻美 |
勤務する者の資格区別/担当業務 | <資格区分> 登録販売者:谷山麻美 / 小林紀子 <担当業務> 医薬品の仕入れ(発注・入庫管理・伝票管理)、医薬品の管理(保管管理・品質管理)、販売対応(情報提供、緊急時の対応、購入者などからの相談対応)、医薬品情報の収集・管理・提供、医薬品の適正販売の確保に関する研修 |
勤務する者の名札等による 区別に関する説明 |
登録販売者/エプロン着用、「登録販売者」の名札 |
勤務者のシフト表 | 谷山麻美 (勤務時間:平日10:00~17:00) 小林紀子 (勤務時間:平日10:00~17:00) |
取り扱う一般用医薬品の区分 | 第2類医薬品、第3類医薬品 |
店舗における商品の陳列状況 | |
陳列する医薬品の使用期限 | ヴィンセント製薬では、使用期限まで6ヶ月以上ある医薬品を販売いたします。 |
営業時間 | 平日10:00~17:00 |
相談時の連絡先 | 電話番号:092-282-7001 |
その他の連絡先 | ヴィンセント製薬株式会社 電話番号:092-281-2337 |
特定販売について | 【販売方法の概要】 電話販売、カタログ販売、インターネット販売 【主たるホームページのアドレス】 https://store.vincent-pharmacy.com/ 【広告に表示する店舗名と異なる名称】 ヴィンセント製薬 |
一般用医薬品の販売に関する 制度に関する事項 |
【OTC医薬品分類について】 OTC医薬品とは「一般用医薬品」、「大衆薬」ともいわれ、処方せんなしで薬局・薬店で購入できる医薬品のことで、薬事法により次のように分類されています。 〈要指導医薬品〉とは 劇薬と医療用医薬品から一般用医薬品になって3年以内の医薬品 〈第1類医薬品〉とは OTC医薬品としての使用経験が少ない等、安全性の観点から特に注意が必要な成分を含む医薬品 〈第2類医薬品〉とは 健康被害の生じる可能性がある成分を含む医薬品 ※第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品は、指定第2類医薬品として指定されています。 〈第3類医薬品〉とは 副作用リスクが比較的低く、日常生活に支障をきたす程ではないものの、身体の変調・不調の起こる恐れがある医薬品 表記するOTC医薬品のリスク区分ごとに、「要指導医薬品」、「第1類医薬品」、「指定第2類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」の文字を記載します。なお、サイト上では、第2類、第3類の順に別々に表示します。 【リスク区分について】 一般用医薬品はリスク区分に応じて、情報提供者及び相談応需の義務・努力義務があり、対応する専門家が決まっています。 要指導医薬品 情報提供:義務 相談応需:義務 対応する専門:薬剤師(対面のみ対応) 第1類医薬品 情報提供:義務 相談応需:義務 対応する専門:薬剤師対応 第2類医薬品 情報提供:努力義務 相談応需:義務 対応する専門:薬剤師又は登録販売者対応 第3類医薬品 情報提供:不要 相談応需:義務 対応する専門:薬剤師又は登録販売者対応 指定第2類医薬品を購入、又は譲り受けようとされる場合は、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。 【副作用被害救済制度について】 医薬品を適正に使用したにもかかわらず、入院が必要な程度の健康被害について救済給付される制度です。詳細はお問い合わせください。 |